1
このごろは昔ながらの金屏風の前に新郎新婦な仲人を従えて並ぶ結婚式にはついぞお目にかかったことが無い。
その形はさまざまだ。
明治村には3つの教会があるがここでは結婚式も挙げられる料金も3万円から10万円とお安い。バージンロードなどの設営も馬車も込みである
なんと披露宴もできるらしい。さっき見た帝国ホテルや岩倉ホールでやってくれる。
年間に100組以上のカップルがここで誕生する

この写真は明治村の公式サイトのページから拝借した。
ザビエル天主堂の結婚式の模様である
こんな丸窓を通す明かりが花嫁をさらに美しくてらしてくれるだろう。

下の写真は聖ヨハネ教会堂を桜の向こうにのぞむ
明治村の3丁目のあたりは入鹿池に突き出す岬のようになっていて灯台もある。
神戸の北野坂辺りにあったのだろうか西洋間もあるそこへ行く道の山つつじが美しい
その形はさまざまだ。
明治村には3つの教会があるがここでは結婚式も挙げられる料金も3万円から10万円とお安い。バージンロードなどの設営も馬車も込みである
なんと披露宴もできるらしい。さっき見た帝国ホテルや岩倉ホールでやってくれる。
年間に100組以上のカップルがここで誕生する

この写真は明治村の公式サイトのページから拝借した。
ザビエル天主堂の結婚式の模様である
こんな丸窓を通す明かりが花嫁をさらに美しくてらしてくれるだろう。

下の写真は聖ヨハネ教会堂を桜の向こうにのぞむ

明治村の3丁目のあたりは入鹿池に突き出す岬のようになっていて灯台もある。
神戸の北野坂辺りにあったのだろうか西洋間もあるそこへ行く道の山つつじが美しい

▲
by ai-bannri
| 2006-04-15 20:13
| 旅行
昔のものが何もかも良いわけではないが、良いものは多くある。
心も物も。
明治時代に建てられた建築物は老朽化したり高層建築の波に押されて取り壊されたりしてどんどん姿が見えなくなるのは惜しいものだ。
そんなことを思う人が多くあって昭和40年に愛知県の入鹿池のほとりに明治村が出来た。
当初は15件ほどの建物があったがやがてSLが走り、日本最初の市電、京都の市電も走り出した。
北門から入った。
料金1800円を払って、蒸気機関車を横目で見ながら坂道を降りてゆく
まず帝国ホテルの姿が見えてきた。
平日とあって観光客も少なく、しょざいなさげにしていた、ボランティアガイドの男性に案内してもらう。

良い感じでとても良かった。
このホテルは大正時代に出来た。・・・でもここにある。
関東大震災の日が完成披露の日だったそうだ
びくともしなかったらしい。
ガイド氏の推薦で次は長崎の大明寺聖パウロ教会堂を見る

外観は日本建築だが内部はゴチック様式になっている
明治12年といえばほぼ江戸時代の大工ではないか、名人だ
この後教会は二つほど見て行くがこれが一番荘厳な思いがした
桜の花は満開だ。自然の丘や谷あいに程よく配置された明治の形に添うようにしっとりとしている
心も物も。
明治時代に建てられた建築物は老朽化したり高層建築の波に押されて取り壊されたりしてどんどん姿が見えなくなるのは惜しいものだ。
そんなことを思う人が多くあって昭和40年に愛知県の入鹿池のほとりに明治村が出来た。
当初は15件ほどの建物があったがやがてSLが走り、日本最初の市電、京都の市電も走り出した。
北門から入った。
料金1800円を払って、蒸気機関車を横目で見ながら坂道を降りてゆく

まず帝国ホテルの姿が見えてきた。
平日とあって観光客も少なく、しょざいなさげにしていた、ボランティアガイドの男性に案内してもらう。

このホテルは大正時代に出来た。・・・でもここにある。
関東大震災の日が完成披露の日だったそうだ
びくともしなかったらしい。
ガイド氏の推薦で次は長崎の大明寺聖パウロ教会堂を見る

外観は日本建築だが内部はゴチック様式になっている
明治12年といえばほぼ江戸時代の大工ではないか、名人だ

この後教会は二つほど見て行くがこれが一番荘厳な思いがした
桜の花は満開だ。自然の丘や谷あいに程よく配置された明治の形に添うようにしっとりとしている

▲
by ai-bannri
| 2006-04-15 19:40
| 旅行
1